忍者ブログ

うきうき★バードウォッチング

04/21

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04/13

Wed

2011

何が来たかって?

ツバメちゃんですよ~(´∀`)

今日も自宅の片付けをして来たんですが、
ちょっと疲れて玄関前でぼんやり立っていると、
どこからともなくツバメが現れ、庭の上を旋回してるんです。
そして私の顔スレスレの所をかすめるように飛び、
驚いてのけぞると、もう一周同じように鼻先をヒュンと飛んでからどこかへ去って行きました。

「ツバメが挨拶してくれた!」と勝手に感動する私(笑)

何より、こんな荒野にも来てくれたことが嬉しくてなりません。


そして今日は、ホワイトハウスで食事をするヒヨとスズメにも会えました。

たったこれだけの出来事がこんなにも嬉しいなんて!

被災地だって、バードウォッチングはできるんです(^-^)
PR

04/12

Tue

2011

野鳥避難所オープン

今日は自宅の片付け。
家の裏では自衛隊が捜索活動をしていました。

そういう状況だってのに、やはり私が真っ先に向かうのはホワイトハウス。
以前のように食べてる姿を見ることはできないけど、かじられた跡のあるリンゴを見るだけで嬉しくなります。


羽を休める木も巣を作る場所も流され、食べる物も飲める水もない。
考えてみれば鳥も被災者です。

ならば避難所が必要ではないか!

そんなわけで、ホワイトハウスを野鳥避難所とし、リニューアルオープン
することにいたしました。

本日のメニューは名水「自衛隊の水」に、
生き残った「奇跡のくず米」と「不死身のリンゴ」です。




ちょ~っと傾いてるけど、それはご愛嬌ってことで(笑)

04/11

Mon

2011

今日で丸一ヶ月。

亡くなった全ての方の氏名が新聞に並び、その一人一人の年齢を眺めていると、色んな人生が浮かんできます。
会ったこともない人たちのドラマを勝手に想像し、勝手に涙してます。


先日、私もある方とお別れしてきました。
棺がズラリと並ぶ遺体安置所で対面した姿に、生前の面影は全くありません。その後、葬儀は後回しでまず火葬となりました。

こちらでは火葬しきれずに土葬も行われており、そういった方たちは数年後に掘り起こして火葬されると聞いています。何ともやり切れない話です。

今、故人の生前の顔や声が頭に浮かんでしまい、これを書いてるだけで泣きそうなので、この辺でやめときます。


亡くなられた方、動物たちに、黙祷。

04/10

Sun

2011

私、この春、中学校から高校に進みます♪

…というのは避難所の話(-_-;)

今回移動してきた場所は、高校の柔道場。床が畳 なので少しはマシかと思ったら大間違い!
普通の畳と違って弾力があるからか、人が歩くだけで地震みたいに振動するんです(>_<)

人数も多く、一人当たりのスペースは本当に寝る分だけ。
トイレも少ない&離れてるし、自衛隊の仮設風呂も遠い…。全てにおいて、以前より悪い環境になってしまいました。

問題は物理的な面だけでなく、人間同士のトラブルも心配です。
この高校内では、他にも体育館や記念館なども利していて、被災者全員が同じ環境じゃないというのが厄介なんです。

記念館はちょっとした旅館みたいで、キレイな和室やトイレもあるんですが、入居の割り振りは単純に地区単位。人数が一番多い地区の人達から順に体育館…といった配置なってます。

食事、トイレの水汲み、掃除、そういった日常の細々したことなんかも、うまく分担してやらないと大変です。

ふぅ。

ちょっと愚痴ってしまいスミマセン。

避難所にいる『わさお』みたいな犬の写真で和んで下さい(^-^)



04/09

Sat

2011

避難所は各自治体で色々な場所が使われていますが、私が現在いるのは中学校の校舎です。



体育館に比べれば快適です。ロッカーがあるので物を置ける点がお勧めポイント♪

が、しかし、明日にはここともお別れ(T_T)
別の避難所に移動せねばなりません。

じきに学校が再開するのに合わせ、各避難所を統合&再編成するようです。

今度は体育館にすし詰めにされそうで嫌だなぁ。

ちなみに、ここの消灯時間は20時なので、そろそろ寝なくちゃ(笑)

おやすみなさーい。

04/08

Fri

2011

ボランティアについて

まず支援物資の話の補足を。

今朝の地元紙の記事で「避難所では『おかず』のニーズが高い」とありました。

缶詰やレトルト食品など、常温保存できて調理の手間がかからないものがいいようです。

私も激しく同意!(笑)
あと個人的には野菜ジュースとかありがたいですね。
栄養が著しく偏っているので、ビタミン等のサプリメントも最適かもしれません。

それと、昨夜のように余震で停電になることもあるので、ヘッドライトも重宝します。
トイレに行く時など懐中電灯より便利です。


さてさて、本題のボランティアについて。

現在、全国から色んな形で来て頂いており、本当に感謝しきれません。

実は昨日、ボランティアの美容師さんに髪を切って頂いたんです。
洗うのも乾かすのも短い方が楽だし、なんかサッパリしました(^-^)

こんな感じで専門分野で活躍できれば理想的ですが、
他に私がお勧めするのが『片付けボランティア』。
とりあえず健康で体力があれば誰でも大歓迎です!

私も自宅で瓦礫や泥の片付けをしましたが、かーなーりの重労働。
お年寄りの家などは助けなしではどうにもならないはず。
この作業はとにかく人手がいるだろうから、ご協力頂ける方は各自治体等の募集内容をご覧下さい。

あと、これは私個人の意見ですが、
「何かお悩みありませんか?」といった漠然とした慰問は対応に困るし、気疲れします。
避難所は人の訪問が多く、誰か来て頂く度に恐縮してしまい、ゆっくりできません。

本当に申し訳ないんですが、個人的または宗教的な慰問は、お気持ちだけで充分です。

それと、これは鉄則ですが、
ボランティアの方は寝る場所や食事は自分で用意するつもりでいて下さい。
そして、差し入れにしても何にしても、必ず先方に連絡しておいて下さい。

物資はあればあったでいいというわけではなく、置き場所や仕分け等の問題もあり、負担になっていまうことも多いんです。


皆さんのご支援には、心より感謝申し上げます。

私の発言で気分を害された方がいらしたら、どうかお許し下さい。

04/08

Fri

2011

ついさっき大きい余震がありました。
で、直後に停電。
そして津波警報。
外ではサイレンが鳴り響いてます。


もういい加減にしてほしい(>_<)

04/07

Thu

2011

被災地に何か送りたい、ボランティアに行きたい、
そう考えて下さる方もいるかと思いますので、
今回はそれにちなんだお話です。


まず、被災者に物資を送る場合について。

個人宛てにしろ、避難所等の団体宛てにしろ、
まずは先方が今必要な物と数量を調べて下さい。
もしくは、ほんの少し先を見据えた物資を送るといいかもしれません。
(例えば、毛布やカイロではなく、タオルケットや薄手の着替えなど)

そして避難所の場合は、細々とした物を少しずつではなく、できれば同じ物をまとまった数で送って頂く方が分配しやすいです。

具体的に何が喜ばれるかは個人や状況によりますが、例えば水道が使えない所なら、普通のウェットティッシュではなく拭くだけメイク落としや汗ふきシート等、行政が用意してくれなさそうな品を選ぶのも手ですね。

私自身、被災直後に一番必要だったのはズボンと靴。でも送られてきた服は上着ばかり。
津波で冠水した箇所を歩くことがあったので、ズボンは皆さん欲しがってました。

それから、最も注意すべきは食べ物!
消費期限の短いものはタブーです。
個人的にお見舞いする場合も必ず相手に聞いた方がいいです。

ちなみに私の避難所では、企業から売れ残りであろう商品がどっさり届きます。
それが甘い菓子類や菓子パンばかりで、保存も廃棄もできずに困惑してるのが現状です。
そのうえ、支援物資でも同じような物が届くと、もはや苦痛でしかありません。
最近ようやく、少し野菜類も頂けるようになりましたが、食事の大半がお菓子なので、これにはさすがの子供たちでさえうんざり顔。

贅沢な悩みかもしれませんが、捨てられない物だからこそつらいのです。


あくまで個人的な意見や感想ではありますが、少しでも参考になれば幸いです。

次回はボランティアについて。

04/06

Wed

2011

つづき


旗は全部で3色り、それぞれ意味が違います。

赤は
『家ごと全て撤去して下さい』

黄は
『家はそのままで、周囲の瓦礫だけ撤去して下さい』

緑は
『何もしないでそのままにしておいて下さい』


うちは母屋には黄色の旗を立てました。

「幸せの黄色いハンカチ」ではないけど、
赤い旗の人や、旗が必要ない(家屋が流されて何も残ってない)人を思えば、
黄色い旗は幸せなのかもしれません。

ところで、被災地に見物人が多数おしよせ、捜索活動の妨げになっているそうです。
被災地の様子や遺体の撮影までしたり、さらにはゴミを投棄していく人がいるとか。

そういう奴らが代わりに犠牲にればよかったのに…。

言葉は悪いですが、これが本音です。

04/06

Wed

2011

今日は朝から夕方まで自宅の片付けをしてきました。
今の避難所からは車で15分くらいでしょうか。

もはや自宅は帰る場所ではなく
「行く」場所になってしまいました(T_T)

以前は道路が瓦礫で塞がれて通れない箇所も多く、
家のそばまで車では行けない状態だったんですが、
今は道路だけは片付けられていて、
だいぶスムーズに行けるようになりました。

家に着き、まず私がしたことは、
そう、エサ台のチェック(笑)
3日前ホワイトハウスにてんこ盛りにしていったエサはほとんどなく、
庭に置いておいたリンゴもかじられていました。
何か嬉しいです(^-^)




どこの家もそうですが、敷地内の瓦礫は個人で片付けらるレベルではないため、後で自衛隊が撤去してくれることになっています。

わが家は母屋の隣に小さな小屋みたいな建物があるんですが、それは見事に倒壊(T_T)



で、目の前に赤い旗があるのがわかります?

この旗は各自で家や車に立てることになっていて、
自衛隊が瓦礫撤去をする際の目印にしてもらう仕組みになってるんです。


つづく

プロフィール

HN:
カモミール  (♀)
生息地: 宮城県
HP:YouTube
自己紹介:
アホウドリに恋してます。
オナガガモを愛してます。
オシドリを崇拝してます。
アイガモを尊敬してます。
タンチョウが夢に出ます。

カウンター


 

カレンダー


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

過去の記事


最新コメント


[02/21 min628]
[02/19 カモミール]
[02/09 ととろ]
[01/30 カモミール]
[01/30 カモミール]
[01/04 ととろ]
[01/01 min628]
[12/31 カモミール]
[12/31 カモミール]
[12/31 カモミール]

カテゴリー


ブログ内検索


Copyright © うきうき★バードウォッチング : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]