わかる人だけわかればいいダス!
先日、地元の浜に行ったら、
クロガモやマガモの群れが波に揺られておったぞな、もし。
美味そうだなと眺めてると、
目の前の砂浜に2羽の鳥が、にゃんと、
キャット空中三回転で飛んで来たぞな!もし!!

夏は腹黒いやつらだけど、冬はめんこいだス!

さて、普通の口調に戻します。
うちの地元近辺の海岸堤防はほぼ完成したようで、
今は防潮(風)林の再生事業が進行中です。
少し前に私も植樹活動に参加し、
クロマツの苗を植えてきました。
上の写真にある木の柵は、その苗を保護するためのもので、
堤防に平行してずーっと続いています。
かつてここは松林が緑の帯のように連なっていて、
そんな景色を当たり前のように思っていたけど、
昔の人たちがどれだけ苦労して残してくれたものだったか、
失って初めてその偉業を思い知らされました。

こんなチビっ子たちが大人になるのを
おばちゃんは見届けられそうにありませんが、
無事に育ってくれることを願ってやみません。
そして、更地になった沿岸部には、
下の写真のような丘があちこちに造られています。
これは津波からの緊急避難用のためのもので、
階段だけでなく、ちゃんとスロープもあり、
外灯はソーラー発電になってるようです。
この辺は周囲に高い場所も建物もないので、
こういう形の公園があるだけでも助かります。

昨日は、起床後すぐ地震があり、
その時点では宮城は津波注意報だったけど、
着替えだけしてすぐ指定避難所に向かいました。
そこは自宅から6kmほど内陸の学校なんですが、
渋滞もなく車で15分ほどで到着し、
地震発生から30分後には避難完了です。
「車での避難は原則禁止」とよく言われていますが、
私の地域は徒歩圏内に避難できるような高所がないため、
車での避難が前提になっており、
避難訓練でもいつも車を使っています。
なので、道路整備もそれに合わせてやってるようです。
・・・それにしても、
ここ数日は気が気ではありません。
これ以上何も起きないことを願うばかりです。
PR