忍者ブログ

うきうき★バードウォッチング

04/21

Mon

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/06

Tue

2011

6月末に仮設の部屋の中から撮影




仮設に入居したばかりの頃、いつもヒバリの声がしていました。

窓から鳥を眺められるような環境ではないんですが、

「 オレがいるじゃないか!」 と言わんばかりに

ヒバリが空高く舞い上がって鳴いてるじゃありませんか。


これでもか!と言うほど歌っては、ヒュ~ンと落下(笑)

それを何度も繰り返すのが面白くて、

いつの間にか楽しい気分になっていました。


「 きっと、私を励ましてくれてるんだわ!ありがとう、ひばりちゃん 」


・・・なーんて思うのは私だけで、

普通の人にはうるさいだけなのかもね(笑)

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
PR

09/04

Sun

2011

今週末は、久々に馬に会ってきました。

以前、ちょっとだけ乗馬をしてたことがあるんですが、

この子はその時お世話になったお馬さん。


TS3W0167.jpg


津波に襲われながらも奇跡的に助かり、元気な姿を見せてくれました。

亡くなった多くの仲間たちの分も、長生きしてほしいです。



あ~~~、本当に生きててくれて良かったよぉぉ~~(T-T)


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ

09/03

Sat

2011

これが本当のなでしこジャパンじゃ

あのオスと一緒にいたメスです。 同じ場所で撮影。



オスと違い、全く鳴きません。 おとなしいお嬢さんです。

クール・ビューティーと言うべきか、大和撫子と言うべきか。

本人が一声も発しないので、周囲の野鳥の声の方が目立ってますね(笑)


IMG_0390.JPG


ほら、彼も気になってチラ見してますよ ♪

ん? いや、 違う。 これは私に向けられた眼差しっ!!

キャー!どうしましょーーーー(*ノノ)

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ

09/01

Thu

2011

地震とキジの記事

6月に二次避難先(山の方)で撮影したものです。





キジは自宅の周辺にもいるし、庭を歩いてることさえあるんですが、

実は、鳴いてる姿を生で見たのは初めて!

ちょっと誇らしげに胸を張って鳴く姿が素敵だわ~(*´艸`)



IMG_0389.jpg


今朝の地元紙(河北新報)に、興味深い記事がありました。

気仙沼在住の方の体験談で、

経験上、海鳴りの後にキジが鳴くと地震が起きるそうで、

3月10日にも同様に聞いたとのこと。


そういえば、数年前の岩手・宮城内陸地震の時も、

地震の前にキジが騒いでいたという話を現地の方に聞きました。

これが本当に当たるなら、

支援物資に 「キジ」 って要望してもいいすか?

え?

決して、食べるためじゃありませんからね(笑)


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ

08/30

Tue

2011

そうだ、海へ行こう!

お盆中に行った、自宅最寄の浜辺です。

例の緑の丘は、この浜のすぐ手前にあります。

IMG_3210.jpg


一見すると、遠浅のキレイなビーチに見えるでしょう!?

私もビックリしました。 不思議なほど、水の色がキレイに見えるんです。

・・・ただねぇ、本来ここは堤防&道だったところで、海は写真奥。

あまりにも風景が変わり過ぎて別の場所みたいです。


IMG_3204.jpg


上の写真の反対側はこんな感じ。左側が堤防、右が防風林。

堤防と防風林の間を細い砂利道がずーっと続いてたんですが、

現在は大きな川のようになってしまいました。

なんというか、焼畑をした後のアマゾンのジャングルって感じ?

そのうち魚が住み着いて、鳥たちもやってくるかも!?
 

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ

08/29

Mon

2011


自宅2階からの眺めです。

前回の記事に出てきた緑の丘が遠くに見えます。

お隣さんの庭は、立派な植木がたくさんあったけど、

今では、ここに映ってる松の木が1本だけ・・・。


IMG_2923.jpg


カラスが巣を作って抱卵してるようだったけど、

いつの間にか姿が見えなくなり、放棄した可能制もあり。

すぐ下でガレキ撤去やら、植木の伐採してたもんなぁ(T-T)


で、現在は空き巣になっているのですが、

ちゃっかりスズメちゃんが居ついてました。

ほんと、小さいながら強かなヤツらです(*.*)


IMG_2922.jpg


このブログ、リニューアルされたら余計使いにくくなってしまい、

アップロードした画像もなぜか下の方がブツ切れ・・・。

別に下に何か隠れているわけじゃないので、詮索しないで下さいね(笑)



↑ 何か知らないけど、勝手に直ったぞ♪

もしかしたら私のPCが問題なのか??(笑)
 

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ

08/26

Fri

2011

自宅最寄の浜辺に通じる道です。




お盆中、自宅に一番近い浜辺に行ってみました。

動画に映っている辺りには集落があったんですが、

現在では家の基礎が残っている程度です。
 


IMG_3082.JPG

 

自宅から海の方を見た時、ふと違和感を覚えました。

「・・・ん? あんなとこに丘なんてあったっけ??」

いや、ないない。 丘なんて。

海に行ってみて、その正体がわかりました。

そう。 積み上げられたガレキの山(たぶん木材)です。

いつのまにか雑草に覆われて、

見事なまでに自然と一体化しているではありませんか。

しかも手前には、謎の物体まであるし(笑)

 
殺伐とした荒野と、

青々とした緑の丘と、

どこでもドア・・・。


これはもう、未知の土地との遭遇です。


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ

08/24

Wed

2011


昨日に引き続き、今日もツバメちゃんの話題を。

たまたまYouTubeで見かけたんですが、

あまりに可愛いので皆さんにも見て欲しくって(*´∀`*)

白いツバメだけでなく、

すぐ隣の子も居眠りする姿が可愛いので注目ですよ♪




 

今日は「何コレ珍百景」で白いクジャクを見ました。

ものすごいキレイでビックリ!!

高貴なオーラで満ち溢れてるのに、

名前は超庶民的な  ピーちゃん  だそうです(笑)


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ

08/23

Tue

2011

地味な動画なので、BGMは大げさにしてみました(笑)



電線にカラスが1羽だけとまってたんですが、

その周りをツバメの集団がブンブン飛び回っていました。

低空飛行なので、通りかかる車にぶつかりそうでヒヤヒヤ(>_<)

カラスを威嚇してるんですかね?
                 
でも、なんと言うか、幻想的な光景に見えました。


IMG_3118.JPG

 
↑ 自宅の近くにいたツバメちゃん♪

やたらツバメが多いような気がするのは気のせいかな?

いつかわが家にも巣を作ってくれないかなぁ(^-^)


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ

08/21

Sun

2011

6月30日、仙台空港付近にて撮影。



ご存知かと思いますが、仙台空港も津波に襲われました。

周辺の家々や建物もほとんどなくなり、

荒野の中に空港ビルだけが存在感を増して建っています。


私は飛行機を見るのが好きで、

用もないのに空港へ来ることもよくありました。

すぐ近くの海岸では、

クロガモやビロードキンクロも見れるんですよ♪

 
TS3W0151.jpg


あれだけ泥まみれだった1階フロアはピカピカの床に戻り、

世界中からの励ましのメッセージや千羽鶴等が飾られています。

この空港は、離陸後すぐ眼下に太平洋が広がり、

とても眺めがいいので大好きなんですが、

今は海岸線の風景もだいぶ違ったものになっているでしょう。

それを見て、鳥は何を思うのかな・・・。

この次の冬も、この海岸にクロガモ達が来てくれますように。


にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ

プロフィール

HN:
カモミール  (♀)
生息地: 宮城県
HP:YouTube
自己紹介:
アホウドリに恋してます。
オナガガモを愛してます。
オシドリを崇拝してます。
アイガモを尊敬してます。
タンチョウが夢に出ます。

カウンター


 

カレンダー


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

過去の記事


最新コメント


[02/21 min628]
[02/19 カモミール]
[02/09 ととろ]
[01/30 カモミール]
[01/30 カモミール]
[01/04 ととろ]
[01/01 min628]
[12/31 カモミール]
[12/31 カモミール]
[12/31 カモミール]

カテゴリー


ブログ内検索


Copyright © うきうき★バードウォッチング : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]