忍者ブログ

うきうき★バードウォッチング

04/19

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01/22

Sun

2012

地震の備え 【食べ物編】


今回は食べ物について考えてみたいと思います。

昔から非常食の定番と言えば、まず乾パンですよね。

市販の非常持ち出し袋なんかにもセットで入ってたりしますが、

わざわざ買う必要はないと言ってもいいでしょう。

基本的に美味いものではないし、硬いし、

飲み物がないと非常に食べづらいのが最大の欠点です。

私はドライマウスなので完全アウト!

乾パンは本当に最終手段として、家に備蓄すればいいかと思います。


では、何がおすすめかというと、

個人的には 「カ@リーメ@ト」 ですかねぇ。

元々は急な残業への備えとして夜食用に常備してたんですが、

今は非常食としてある程度家にもストックしてあります。

クッキーみたいなので食べやすいし、

(やはり飲み物なしではつらいですが・・・)

コンパクトで持ち歩くのに適してる点がおすすめです。

実際に震災当日も通勤カバンに入れてあったので役立ちました。

基本的に、

お菓子でも何でもいいから、いつも何か持ってるといいですね。

非常食と考えず、小腹が空いた時用のおやつ感覚で。

家にいくら食べ物が備えてあっても、

必ず自宅に帰れるわけじゃないですから。

要は、支援物資が届くまでの最初の数日~1週間が勝負です。


注意すべきは、乳幼児やアレルギーのある方!

こういった対象への支援が届くのはだいぶ後です。

とにかく食べ物だけは準備万端にしておいて下さい。





この動画は、うちの庭じゃありませんよ。 ススキノの繁華街です(笑)

週末はこちらでも雪が積もったんですが、

庭のすぐ目の前の田んぼにキジのメスがいました。

エサ台近くまで来ていたので、ちょっと嬉しいですね~(*´∀`*)
 

にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
PR

Comment

>minさん

  • カモミール
  • 2012-01-30 20:42
  • edit
>忙しいとは心を亡くすと申します・・・。
な、なるほど!こちらこそためになります<(_ _)>

地震の備えは家の耐震が一番重要ですよね。
建物が倒壊してしまったらどうにもなりません。
私は東京の地震が心配なので、その点なんですよねぇ…。
下町とか古い建物が密集してる地域は、
それなりの危険を覚悟しないと住めないと思います。

私が書いてるような情報でも参考になれば幸いなんですが、
とにかく家の補強は大前提ですね。

ためになる

  • min628
  • URL
  • 2012-01-29 10:52
  • edit
忙しいとは心を亡くすと申します・・・。反省。今日はやっと休み(しかも風邪引き)なので、ネットを覗くことが出来ました。私は職場で被災したら・・・とよく考えます。以前は古い建屋だったので、きたらあっというまにぺしゃんこだったと思うのですが、改装がすんで、やっと安全になりました。でも、家から車で30分。
車には膝掛け、カイロ、地図、軍手が積んでありますが、食料はなかった。普段インスタントをあまり食べないのでストックもなかったけど、職場には置いておこうと思いました。おばちゃんなので、あめちゃんは常備(笑)水筒も持参しているので、これからは携行食も持っていよう。カモミールさん、いろいろ、ほんとにありがとうございます。

>ととろさん

  • カモミール
  • 2012-01-27 00:23
  • edit
コンビニでもらうようなプラスチックのスプーンとか、
ああいうのをとっておくといいですね。
私は避難所では同じ割り箸をずーっと使ってました。

最近は保存食も美味しそうなのが色々あるみたいですね~。
子どもの頃、NASAが開発した宇宙食(カロリーメイトみたいなもの)を
食べたことあるけど、すごい不味かった記憶があります(笑)

いろいろ試食してみるのも面白いかもしれませんね(^-^)

無題

  • ととろ
  • 2012-01-26 00:21
  • edit
携帯できる食料ですね。
しっかり覚えておきます。
あと、紙コップとか紙のお皿・割り箸もストックしておいたほうがいいとか聞きましたけど、どうなんでしょう?
最近はダイエット食品のおいしいのが色色ありありますしね。
登山用品のお店に行くとお水で戻して食べられるご飯とかもありますよ。こんなものもおいておいた方がいいのかな?

>じゅおんさん

  • カモミール
  • 2012-01-24 23:13
  • edit
私が避難所で最初の頃に支給されたのは、
割と生もの系が多かった気がします。
納豆(ご飯はナシ)や豆腐やきゅうりとか。
たぶんどこかの店の商品なんでしょうね。
避難所に非常食とか備蓄していなかったのか、
乾パンみたいなそれらしき食べ物は見かけませんでした。

東京みたいな大都市では、避難所なんてパンクするはずです。
食べ物だって足りないだろうし、自分でも備えはしておくべきですね。

ちなみに災害時には無料で飲み物が出る自販機もあるんですよ。
うちの職場にあったから「ついに使う時がきた!」と思ったのに、
私が見に行った時には中身空っぽ(T-T)
家の近所にあるかチェックしてみるといいかも♪です。

無題

  • じゅおん
  • 2012-01-23 11:17
  • edit
風の強い日は、超強力アトラクションを体験しているような気分になりますが(見ている方が)、どんなに揺れてもスズメさんは平気なのね…(ウチのインコちゃんも激揺れブランコに平気で乗ってるからなあ…)

いざという時の食料は、やっぱ食べやすい物がいいですね。避難所にいた時に、最初に配って頂いたのは、塩味のきいたクラッカーでした。
「鞄の中にちょこっと携帯」、確かにいいですね。飴や携帯できるバー製品などを忍ばせておきましょう。品数も色々あるしね。

震災当日、「コンビニに凄い人が並んでるよ。」と息子に言われたのですが、避難所に自宅にストックしてあった菓子類を既に持ち込んでいたので、わざわざ寒空に並ぶ必要もないと判断しました。その後も家にカップめんなどのストックが結構あったので、過度に慌てませんでした。ただ、野菜などが欲しくなると、頑張って店頭に何時間も並びましたが…。

普段にみると、こんなに買い置きいらないでしょ?って言われそうです…(滝汗)
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
カモミール  (♀)
生息地: 宮城県
HP:YouTube
自己紹介:
アホウドリに恋してます。
オナガガモを愛してます。
オシドリを崇拝してます。
アイガモを尊敬してます。
タンチョウが夢に出ます。

カウンター


 

カレンダー


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

過去の記事


最新コメント


[02/21 min628]
[02/19 カモミール]
[02/09 ととろ]
[01/30 カモミール]
[01/30 カモミール]
[01/04 ととろ]
[01/01 min628]
[12/31 カモミール]
[12/31 カモミール]
[12/31 カモミール]

カテゴリー


ブログ内検索


Copyright © うきうき★バードウォッチング : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]