今日は久々の緊急地震速報にちょっとビビリました。
携帯の音より、NHKのあの「ティンティン♪ティンティン♪」って音聞くと、
なんか心臓バクバクしますね。
自分ところよりも、ついに東京に来たんじゃないかって
今回は本気で心配してしまいました。
脅すわけじゃないけど、みなさんも心の準備はしておいて下さいね。
そして災害への備えは今からでしておきましょう。
今日は、経験をふまえて災害時に役立つものを挙げてみます。
あくまで私の場合ですが、参考にして頂ければ幸いです。

【活躍度】 ★★★★★
まず何といっても、ホッカイロ。
通勤等にも何個か持ち歩き、車にも常に積んでおきましょう。
帰宅難民になっても、車や電車に缶詰状態になっても、大活躍!
また、ガス漏れの危険がある場合は火が使えないので、
避難所に灯油ストーブがあっても使用禁止の場合もあります(←経験談)。
カイロなら袋に入ってるので水を被っても平気だし(←経験談)、
使用期限が数年過ぎてても問題ないので(←経験談)備蓄に最適!
【便利度】 ★★★★★
丈の長いダウンコートみたいな防寒着。
サッカー選手がベンチで着てるような、ああいう感じのコートがお勧め。
もし自宅から避難所に逃げるとしても、
毛布持って行くのはなかなか大変だし、荷物になります。
これなら着たまま逃げられるし、
そのまま寝るのにも便利です。ある意味、寝袋を着てるような感じ?
特に冬の鳥見にも活躍するので、これはもはや必需品です。
【必須度】 ★★★★★
携帯電話の充電器!
電気が通っても充電器がないと意味ナッシング!!! (←経験談)
単三電池で充電できるようなタイプのも用意しておきましょう。
100均でも買えるので、できれば持ち歩くといいかも。
私の震災当時の携帯はauの古い機種だったので、
現在の共通型充電器が使えず大変不自由しました(←失敗談)。
【定番度】 ★★★★★
懐中電灯と乾電池。
できればヘッドライトや、置いたり立てたりできるものがgood!
実際、トイレなんか行く時は手で持つタイプは不便です。
両手が塞がっていても使えるように工夫しましょう。
そして、必ず枕元に置いておいて下さい。
夜中に停電になった時に真っ先に見つけられないと困りますからね。
そして乾電池や予備のバッテリー類。
私は単三を多目にストックしてます。単一は使ってません。
【おすすめ度】 ★
手でグルグル回す発電タイプのライト&ラジオ。
私は持ってないんですが、避難所で他の人が使ってるのを見ました。
かなり必死にグルグル回して、ほんのちょっとラジオが聞けるくらい?
もちろん機種によっても違うだろうし、家に置いておくにはいいだろうけど、
逃げる時に持って行くには邪魔かなぁ・・・というのが率直な感想。
まだあるんですが、とりあえず第一回はここまで。
好評につきシリーズ化決定!
誰も見なくても勝手にどんどん進むのでヨロシクね♪
PR