忍者ブログ

うきうき★バードウォッチング

04/19

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08/15

Sun

2010

矢ガモじゃないってば

 先日、標識の着いた白鳥の話をしたので、

今回は発信機を着けられたオナガガモを取り上げてみます。
 
hassinnki01.jpg

 
これらは全て昨年末に撮ったものです。

発信機が着いているのはオナガガモだけで、2~3羽見かけました。

 
hassinnki02.jpg


捕獲されて発信機を埋め込む手術(?)をされたはずなのに、

それでも人間を怖がる様子はありません。

さすがとゆーか、そういう性格だから利用されやすいのか!?


hassinnki03.jpg


たいてい、発信機オナガは他のオナガより毛並みが悪いです。

やっぱり、体に悪影響があるのかなぁ・・・。


hassinnki04.jpg


一見すると、背中に矢が刺さってるように見えるので、

心優しい人たちが、親切に抜いてやろうとしたりします。

そんな時は声をかけて、「矢ガモ」じゃないことを説明してます。


hassinnki05.jpg
 
  
  このブログの最初の方の記事でも、

  発信機オナガの写真を載せてます。

  こっちの方は本体(?)も見えてます。

  http://yachoo.blog.shinobi.jp/Entry/3/
 
  
  

  研究のためには仕方ないんだろうけど、

  私の愛するオナガモちゃんを

  あまりイジメないでおくれ~~(T-T)

 
にほんブログ村 アウトドアブログ バードウォッチングへ
PR

Comment

>ゆうゆさん

  • カモミール
  • 2010-08-19 00:59
  • edit
野鳥の保護に関しては、
渡り先の国同士で協定を結んでるみたいです。
といっても完全ではないだろうし、密猟とかもあるんでしょうね…。
日本でも一昔前はツグミなんかが食べられ放題だったみたいだし(T-T)

余談ですが、うちの地元には
オーストラリアで標識を着けられた鳥が来たことあるそうです。
確かシギだったと思いますが、
具体的にそういうの聞くと、なんか感慨深いですねぇ・・・。

おはようございます

  • ゆうゆ
  • URL
  • 2010-08-18 09:49
  • edit
あぁ、本当に矢ガモですねぇ…

渡りのコース、同じ鳥が同じところに来ているのかどうか、分からないことだらけという話を聞くと
こうした発信機も必要なのかもしれないですね
でも個人情報保護の時代の流れに逆行していますよね
…って問題ではない!?!?

早く解明できて発信機鳥がいなくなると良いですね

あと渡りの鳥は今の日本ではかなり保護されていますけれど
渡った先でかなり食料にされているとか…
国境を越えて移動する鳥は双方で保護しないといけないのに片方で保護してももう片方で食べていたのでは…
でも食糧事情の悪い国ではそれも仕方ないのだそうですが
そんなことも調べているのでしょうか?

きょうカモちゃん

  • BlogPetのカモちゃん
  • URL
  • 2010-08-16 15:37
  • edit
きょうカモちゃんが毛並みに研究したかったの♪
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
カモミール  (♀)
生息地: 宮城県
HP:YouTube
自己紹介:
アホウドリに恋してます。
オナガガモを愛してます。
オシドリを崇拝してます。
アイガモを尊敬してます。
タンチョウが夢に出ます。

カウンター


 

カレンダー


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

過去の記事


最新コメント


[02/21 min628]
[02/19 カモミール]
[02/09 ととろ]
[01/30 カモミール]
[01/30 カモミール]
[01/04 ととろ]
[01/01 min628]
[12/31 カモミール]
[12/31 カモミール]
[12/31 カモミール]

カテゴリー


ブログ内検索


Copyright © うきうき★バードウォッチング : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]