ちょっと季節が逆戻りしますが、今年のお盆頃に撮った写真です。
	
	ここは 「深沼海水浴場」 という名前なんですが、
	
	この地区一帯を「荒浜」と言い、
	
	ニュース等で「仙台市荒浜」というのはこの辺りのことです。
	
	
	
	
	
	市中心部からも近く、海水浴客の多い県内有数のビーチでした。
	
	今は荒れ果てたまま、立派な慰霊碑だけが建っています。
	
	
	
	
	
	このビーチを背にして、反対側の西の方を見た様子が下の写真。
	
	遠くの方に薄っすら見えるビル群が仙台市の中心部です。
	
	ここからちょっと車で走るともう別世界。
	
	沿岸部の景色は幻なんじゃないか、全ては夢だったんじゃないか、
	
	未だにそんな錯覚を覚えます。
	
	
	
	
	
	ここには多くの家があり、多くの人の生活がありましたが、
	
	雑草だらけの荒野に残っているのは、小学校の校舎くらい。
	
	なので一際、この看板と黄色のハンカチが目だってます。
	
	
	
	
	
	
	土地への想いというのは、簡単に割り切れるものじゃないですよね。
	
	元々は東京生まれだからか
	
	若い頃はあまり土地への執着がなかった私ですが、
	
	年々、特に鳥を見るようになってからは地元への愛着が湧き、
	
	震災によってその意識が決定的になった気がします。
	
	
	夕べも久々に大き目の地震があってちょっと焦りましたが、
	
	もうこれ以上、地元を壊さないでくれ~と願うばかりです。